ENJOYWORKS TIMES

事業の「点」を「線」で結ぶ体験の価値――エンジョイワークス「視察ツアー」へ!

New Topics 自治体共創 公開日:2025/08/19

エンジョイワークスは「何業」なのか? そう聞かれると一言では答えにくいというのが正直なところ。売買仲介から始まり、設計、エンジョイヴィレッジ(分譲事業)、まちづくり、団地再生、そして不動産投資ファンド「ハロー!RENOVATION」を通じた古民家や遊休不動産の再生。さらには地域拠点の運営を通じたコミュニティ形成まで。私たちの“現在地”の事業領域は従来の枠組みを大きく超えています。

これらの事業は決してバラバラに存在しているわけではありません。すべてが有機的につながり、相互に影響し合いながら発展してきたものです。個別の事業だけを見ても「なぜ」それをやっているのか…分かりづらいかもしれません。会社の全体像や事業同士のつながり、そして何より「みんなでまちづくり」という私たちの柱を理解していただくにはどうすればいいのか? そこで、皆さんの要望に応えて事例の視察ツアーメニューを用意しています。

事業を「点」ではなく「線」として理解してもらいたい。例えば、なぜ全戸空き家だった横須賀市の市営住宅群の事業を官民連携で手掛けているのか? 塀のない分譲地(エンジョイヴィレッジ)はどのようにして生まれたのか? 築100年の旧皇族別荘の再生に、どうやって地域や投資を巻き込んで行ったのか? 昭和築の古民家を「みんなの実家」として泊まれる地域活動拠点に、古い蔵を1棟貸しの宿泊施設に。それらの再生アイデアはどこから? これらの問いに対する答えは、個別の施設を知るだけでは見えてきません。関連性を持って見学していただくことで、私たちの事業哲学や戦略、そして地域との関わり方がより立体的に浮かび上がってきます。

旧市営団地から古民家、旧皇族別荘、新しい形の分譲地…など巡る先は多種多様。実りあるツアーになれば幸い

「新しい不動産業」の実像を体感する意義
私たちが提供する視察ツアーの最大の価値は、「新しい不動産業」とは何かを体感していただけることです。従来の不動産業は、物件の売買や賃貸といった取引業務が中心でした。しかし、人口減少社会を迎え、空き家問題が深刻化し、地域コミュニティの結束が弱くなっている今、不動産業に求められる役割は大きく変わりつつあります。私たちは「場づくり」を通じて地域の課題解決に取り組み、「投資」を通じて持続可能な事業モデルを構築し、「コミュニティ」を通じて人と人とのつながりを創出しています。これは単なる理念ではなく、湘南・葉山・横須賀という具体的な地域で実践し、成果を上げている現実の取り組みです。

すでに、「視察ツアー」には、不動産再生やファンドに興味を持つ不動産事業者の皆さんをはじめ、建築や建築関係者、まちづくり事業者などにも参加いただいています。それぞれが抱える課題は異なりますが、共通しているのは「従来のやり方では限界がある」という問題意識かもしれません。ここでヒントを得て、自社の事業に活かしていく・私たちと協業やパートナーシップの起点を探っていく…など、新たなネットワークを構築する機会になっています。

エンジョイワークスが運営する「#新しい不動産業研究所」は、まさに従来の「不動産業」の領域を広げるための学びの場。会員企業や全国で特徴的な取り組みをしている事業者の講座(講演)などを定期開催しています。今回は、改めて「新しい不動産業」へアップデートするヒントを満載した特別スケジュールの「視察ツアー」を用意しました。

■月見台から旧東伏見宮別邸まで──エンジョイワークス最新PJ一挙公開フィールドツアー
日時:9月18日(木)13:00月見台住宅(横須賀市)現地集合(JR田浦駅より徒歩10分)、18:00にJR逗子駅解散
見学予定施設:月見台住宅(横須賀市)、エンジョイヴィレッジ、旧東伏見宮葉山別邸、平野邸Hayama(葉山町)、旧村上邸―鎌倉みらいラボ-(鎌倉市)
対象者:不動産再生・ファンドに興味のある不動産事業者、建築関係者、建設関係者、社宅や寮などを保有する鉄道事業者、大手企業不動産担当者、土地活用を検討している地域不動産デベロッパー
プログラム内容:各施設での現地見学とストーリー解説、事業背景や運営ノウハウの共有、参加者同士の懇親会・交流会
参加費:#新しい不動産業研究所会員4,400円~、非会員6,600円~
*参加人数により変動するため、締切後に正式な料金をお知らせします

イベント詳細はこちら *申し込み締め切りは8/31(日)
https://atarashi-fudousan.jp/properties/486
******
「エンジョイワークスって(不動産から場の運営まで)ここまでやっているのですね」と驚かれることも少なくありません。視察ツアーを通して「こうやって生まれたものだったんだ」という発見から、皆さんが自分たちの事業に新たな可能性を見出していただけることを願っています。

視察ツアーページはこちら(視察先などカスタマイズ可、上限人数や参加費など詳細お問い合わせください)
https://enjoyworks.jp/tour/

全ての記事 Column (38) Feature Project (62) Interview (23) New Topics (58) Report (13) 数字で読むエンジョイワークス (5) 自治体共創 (27)

ENJOYWORKS TIMES