ENJOYWORKS TIMES

「再生」の最前線。横須賀・月見台住宅で進む「なりわい」×空き家

New Topics 公開日:2025/07/08

「空き店舗があるのに、お店が入らない」——まちづくりの現場で幾度となく耳にしてきた言葉です。自治体や国もさまざまな補助金を設けて「空き店舗」への開業を促していますが、「きっかけ」としては有効である一方、使い手(事業者)と地域がどうつながり、継続して育っていくか―?の仕組みが伴わなければ成果は一時的になりがちです。立地や商圏はもちろん、建物の老朽化、契約条件、空間利用のマッチングなど、ひとつの物件を動かすにも課題は少なくありません。

JR田浦駅から三浦半島の大動脈・国道16号を横切り、「のの字」を描くように緩やかな坂を一周のぼり切ると、平屋が連続する昔ながらの団地が現れます。昭和生まれ以外の人が日本の人口の半分を占めるいま、古き良きあの時代にタイムトリップしたような空間が、この「旧市営田浦月見台住宅」。老朽化と住民の高齢化が進み、市営住宅として「廃止」されたのは5年前。かつて住み人がいたこの場所はいつしか「天空の廃墟」と呼ばれていました。ただ今やその呼び名は過去のもの。横須賀市と官民連携で進む再生プロジェクトにより、「なりわい住宅」――住まいと商いを地続きにする舞台へとアップデートを始めています。

空き家や空き店舗の課題を切り分けず、「暮らし」と「営み」を一体化させる——それが「なりわい住宅」。住むことと働くことが地続きである暮らし。その柔らかいグラデーションが、これまで動かなかった空間を動かしはじめています。昨年7月に1回目の見学会を実施してからちょうど1年。58戸の住宅にさまざまな「なりわい」が生まれています。外壁の多くは往時のままで、通りから眺めれば“昭和の長屋”の趣がありつつ、ドアを開けると雰囲気は一変。床の畳を剥がして土間を打ち、梁を活かしたり、壁も思いおもいに塗り直したり。住戸ごとに異なる“表情”で、変わっていないのは建物の輪郭だけ。そこに人が出入りし、色と音と匂いが生まれて、空気が明るく映る。平屋住宅群の「まち」が文字通り“再生”されているのです。

かつて「廃墟」と呼ばれた姿はいずこ…補修とリノベーションを施して、「古くて新しい」を表現

この7月に第一陣として開業したのは、スペシャリティ豆を自家焙煎するコーヒースタンド、米粉焼き菓子の工房兼カフェ、横須賀のローカルブランドを扱う雑貨店、古着をリメイクするアトリエ、DIYツール専門店など十数店。いずれも住み手自らが店主を務め、昼は店頭で接客し、夜はここでプライベートを過ごしたり、近くの自宅に帰ったり。「やりたいことを実現させる場所」が住戸の数だけ芽吹き始めています。エリア全体のオープンは10月ごろになりそうですが、私たちは「プレオープン」として、7月6日に「スターマーケット」を開催しました。すでに開業している店舗と“これから”の入居者、マーケットイベントに関心のある地元の方々まで約30店が出店。古くて新しい「まち」の賑わいを楽しむ人々であふれました。

刺すような暑さにもかかわらず、来訪客は600名以上。冷たいドリンクを手に、思いおもい「お店めぐり」を

現時点で入居が決まっているのは41戸(41組)。空き店舗や空き家の活用のハードルが高い中で、この数だけ新たな「小商い(小さな起業)」が生まれているということは注目に値します。新しい商業施設ですらテナント誘客が厳しいといわれる現状のなかで、月見台のなりわい住宅は「暮らす人」そのものを主役にした、小さな経済圏の再編でもあるのです。「古い家を自分の手で上書きする過程が学びになる」「地域とつながる余白がある」という挑戦のモチベーションが上がる場所。三浦半島特有の谷戸地形による不便さ、駅前には商店がないという立地、築60年の建物――物理的なハードルを越えてここで新しいことを始めようと挑戦する入居者は、住むことと働くことが地続きである暮らしの実践者でもあり、かつ最初から“共創”のような温度感で関わってくれる存在です。

新しいことに挑戦する人、小商いを一段アップさせる場として選んだ人、この場所に惹かれてやってみたいを具現化する人…それぞれのスタートの場所に

私たちが市から再生のバトンを渡されて約1年半、坂の上にぽつんと残った“昭和の遺構”に令和の小商いが息づき、暮らしと仕事が編み込まれ始めました。人の営み、場の力、地域のつながり。月見台住宅は、それらが編まれる「再生」の最前線なのです。

■月見台住宅*ウェブサイト https://tsukimidai.com/
■月見台住宅Instagram https://www.instagram.com/tsukimidai_yokosuka/

全ての記事 Column (38) Feature Project (58) Interview (21) New Topics (51) Report (12) 数字で読むエンジョイワークス (3) 自治体共創 (22)

ENJOYWORKS TIMES