「まちづくりと投資が融合する新たな資金循環モデルを、地域に」。そんな思いから生まれた「ローカルIPO」という新しい取り組みが、いま少しずつ全国へ広がろうとしています。エンジョイワークスが5月9日(金)に開催する「ローカルIPOサミット2025」。地域の事業者が、個人や企業の「投資家」とつながる新しい資金調達の実践例と、その可能性を深掘りするプログラムです。
そもそも「ローカルIPO」とは、地域の事業者が、自分たちの持つ不動産をファンドに組み入れて売却し(オフバランス)、その物件を借りるかたちで事業を続けながら、多様な投資家から資金を集めていく仕組みのこと。初めての案件は香川県三豊市の「URASHIMA VILLAGE」を舞台にした、ソーシャルプロジェクトファンド1号。ファンド投資には、地域金融機関、地元企業、個人投資家、そして大手企業も加わり、まさに“みんなで育てる地域ビジネス”を実現しています。*ファンド募集は2024年9月から2025年1月まで、優先劣後含めて1億3800万円を調達済
□投資企業のひとつ、西日本旅客鉄道株式会社(JR西日本)のインタビューはこちら。
国交省担当者も登壇! ローカル×投資がもたらす、新しい地域経済の風景とは?
ローカルIPOという言葉は、まだ耳慣れない人も多いかもしれません。それもそのはず、私たちが編み出した造語。その本質は、「地域の価値を、地域とつながる人々の手で高めていこう」という、とてもシンプルな考え方です。不動産という資産を地域のために活かし、地元に投資してくれる人たちと一緒に事業を育てる。その資金がまた別の地域プロジェクトへ再投資されていくことで、“地域経済のエコシステム”が回り始める——そんな未来を生むのが、「ローカルIPO」なのです。
今回の「ローカルIPOサミット2025」は、URASHIMA VILLAGEの事例を起点に「これからやってみたい」という人たちが出会い、情報を交換しながら次の一歩を踏み出す場にしてもらうためのもの。まさに「日本初」の新しい仕組みを公開していく“サミット”なのです。当日は、「ローカル×FTK(不動産特定共同事業)」をテーマに、国土交通省の不動産市場整備課担当者も登壇する予定。これに続いて、三豊のプロジェクトのリーダーである瀬戸内ビレッジ代表の古田秘馬さんとエンジョイワークス代表の福田和則が、今後の展望について語ります。
なぜ大手企業が投資? ローカルIPOの可能性
「地域活性の事業に(地域外の)企業や個人も応援・支援できる、参画できる仕組み」であるローカルIPO。三豊のプロジェクトに投資した西日本旅客鉄道、日本航空、中国銀行といった大手企業の担当者によるパネルディスカッションも用意しています。「地域」に投資で関わる意味や意義、 “共感”や“つながり”といったキーワードと「ローカルIPO」への期待や想いなど、盛りだくさんの内容になりそうです。続いて「次にローカルIPOをやりたい!」と名乗りをあげている全国各地の事業者たちも登場。まさに全国規模に広がるローカルIPOのリアルに立ち会える1日です。
「地方創生に関わりたい」 「新しいかたちの投資に興味がある」 「自分のまちでもこんな仕組みができるかも」——地域が主体となって未来をつくるために、どんな資金の流れが必要なのか。ローカルIPOという新たな選択肢が、日本各地で芽吹こうとしています。その現場に立ち会ってみませんか?
【ローカルIPOサミット2025】
日時: 2025年5月9日(金)14:00〜16:00
開催形式: オンライン(申し込み後に配信URLを送付)、参加無料
開催詳細 https://enjoyworks.jp/news/31186/
申し込みはこちら
ローカルIPOの原点、URASHIMA VILLAGE。写真右は瀬戸内ビレッジのメンバー
2025/05/06
2025/05/06