「#ベッテイを守ろう」――この「ベッテイ」とは、神奈川県の葉山町にある旧皇族、東伏見宮さまの葉山別邸のこと。築110年を超えた白亜の洋館です。国の登録有形文化財で、戦後、イエズス孝女会が修道院や研修所として使っていました。この別邸も古い建物で避けられない「維持管理」の課題に直面しており、昨年、地域の方々や建築の専門家が集まって、改修と利活用のプロジェクトがスタートしました。経年で劣化・腐食した外壁や内装の修繕、補強などが必要で、歴史ある建物の保全は長期戦。資金はもちろん、技術や「文化財」としての価値を維持するための計画も練らなければなりません。そこで私たちエンジョイワークスは、この地域の一員として「#ベッテイを守ろう」をキーワードに、それをひとつひとつ乗り越えようとしているところです。
昨年末から約2カ月かけて、私たちの手掛ける不動産投資ファンド「ハロー! RENOVATION(ハロリノ)」で資金を調達し、並行して改修工事にも着手しています。ただ劣化したところを補修すればいい…というものではありません。建築の「意匠」や歴史背景などがあっての国の登録有形文化財ですから、この建物をどのように「守り継ぐか」。そこで、さまざまな専門家もプロジェクトの一員として参加しています。建築家や別荘建築などが専門の大学の名誉教授、そしてヘリテージマネージャー(地域の歴史文化遺産の保全や活用に携わる専門家)も。外壁の木材は再利用できるか…? 補強はどのようにするのか? 工事期間中も定期的に現地でひとつひとつ確認しながら、改修履歴や詳細図面を見ながら…改修が行われています。やはり前提にあるのは、文化財としての価値継承。そして安全な空間にすること。地元の工務店に協力いただき、それぞれの立場で「できること」を進めているところです。
壊れた箇所を直せばいい…訳ではなく、図面資料を見ながら当時の意匠や素材について検証する作業も
工事が着々と進んでいるところですが、地元では、“草の根”的な寄付のお願いも続けています。継続した資金調達の一環として、ハロリノでは「旧東伏見宮葉山別邸継承プロジェクト」の2号ファンドを募集する予定です。地元の葉山はもちろんですが、こうした建築物に関心のある人、建物の保全や継承活動を(他の地域でも)している人…など、「関わりしろ」のある人を増やすことも大切。「#ベッテイを守ろう」という私たちのムーブメントが、より広く、深く広がることを期待しています。
遠目では分からない外壁の劣化。これらを補修しつつ、独特な外観デザインも守り継いでいきます
■近日ファンド募集開始!「旧東伏見宮葉山別邸継承ファンド2号」投資説明会
https://hello-renovation.jp/news/detail/25896
※出資金から、年額最大3.3%(税込)の管理報酬、ファンドによりアップフロントフィー(初年度定額)、その他銀行手数料等をご負担頂きます。
※事業の状況により、利益の分配が行われない可能性及び返還される出資金が元本を割る可能性があります。リスクの内容や性質の概要については、ハロー!RENOVATIONの「リスク等投資に際しての注意事項」https://hello-renovation.jp/noticeからご確認下さい。
投資される際は、当該ファンドの匿名組合契約書、契約前交付書面、契約時交付書面等をよくお読みください。
※ファンド持分の譲渡は制限されています。
不動産特定共同事業者[金融庁長官・国土交通大臣 第114号]
第二種金融商品取引業者[関東財務局長(金商)第3148号]加入協会 第二種金融商品取引業協会
※不動産特定共同事業のファンドにおいて、株式会社エンジョイワークスは、当事者として不動産特定共同事業法第2条第3項第2号の匿名組合型契約を出資者と締結、又は取扱者として契約締結の媒介を行います。
※金融商品取引業のファンドにおいて、株式会社エンジョイワークスは、取扱者として金融商品であるファンドの募集等の取扱を行います。なお、電子申込型電子募集取扱業務として行うため、ファンドに関するご質問への電話回答は禁止されております。イベント又は本社へのご訪問を除き、電子メール等によるご対応となります。
また、私たちは“リニューアル後”のプランも少しずつ描いています。計画では、「一棟貸し」の形でウェディングや、音楽会、同窓会・パーティなどの「記念日」に。また、企業のオフサイトミーティングや「学びの場」としての利用も考えています。宿泊のメニューも用意しており、 「旧皇族の別邸」という特別な空間、そして築110年超の建物を有意義に使ってくれる人たちを増やすことも、「守り継ぐ」ためには必要だと考えています。