株式会社エンジョイワークス(本社:神奈川県鎌倉市 代表取締役:福田和則)は、2022年3月「新しい不動産業研究所(所長:矢部智仁)」を設立します。3月11日〜3月14日に、京都、大阪、東京で「#新しい不動産業研究所」キックオフイベントを開催します。
1.「#新しい不動産業研究所」とは?
今、不動産業界は、宅建業に留まらず、建築設計業や建設業の事業者が、既存のサービス領域を拡大し、コミュニティを育む賃貸事業、新規事業のプロデュース、事業に必要な資金の提供ができるファンドの運営など、新たな価値創出に取り組んでいます。
また、少子高齢化と人口減少により遊休不動産が増加し、コロナ禍で暮らし方が著しく変化するなかで、生活者目線で地域課題を捉え、生活者とともに考え新しい価値を生み出す「共創型」の事業こそが、不動産業の基盤をより強くし、これからの不動産業界を発展させていくことができると私たちは考えます。
当研究所では、先駆的に取り組む事業者が不動産業の新たなかたちを研究し、より持続可能な事業の創出を通じてサービス領域拡大を目指す全国の事業者に向け、ノウハウを共有します。
2.イベント概要
「#新しい不動産業研究所」Meetup
これからの不動産業を見据え、新たな取り組みを実践する不動産事業者や、他業界から不動産事業に参画する事業者の知見やノウハウに触れる4日間。事業者同士のネットワーキングとともに、新しい不動産業を行うための実践ツールに出会えます。
■「#新しい不動産業研究所」前夜祭 @京都
□日時 :3/11(金)18:30~21:30
□会場 :UNKNOWN KYOTO
□参加費:1,000円(先着15名)/オンライン参加500円
■「#新しい不動産業研究所」Meetup @大阪
□日時 :3/12(土)10:00~19:00
□会場 :梅田パシフィックビルディング5F
□参加費:2,000円(先着50名)/オンライン参加500円
■「#新しい不動産業研究所」座談会 Online
□日時 :3/13(日)15:00~17:00(予定)
□会場 :YouTube Live 配信
□参加費:500円
■「#新しい不動産業研究所」Meetup @東京
□日時 :3/14(月)11:00~20:00
□会場 :3331 Arts Chiyoda
□参加費:2,000円(先着60名) /オンライン参加500円
3/12(土)・3/14(月)開催Meetup当日のプログラム (予定)
・キーノートセッション:#新しい不動産業研究所とは(30分)
・パネルディスカッション:実践者に学ぶ 、新しい不動産業(50分×6セッション)
・クロージングセッション:明日から始められる新しい不動産業(60分)
・アフタートーク:ネットワーキングの場
※イベントの開催時間は変更になる場合がございます。
イベント申込み
https://ewform.enjoyworks.jp/index.php?id=735
Facebookページ
https://www.facebook.com/atarashi.fudousan
3.新しい不動産業研究所のヴィジョンとミッション
Vision
【#不動産業領域の拡大 × #不動産業の民主化】
新しい不動産業研究所では、先駆的に取り組む事業者がリードし、不動産業(宅建業・建設
業・設計業)のみなさんに、新領域へのツールを提供し、チャレンジを促します。これからの
不動産業の新たなかたちを研究し、ノウハウ・スキル・ツールを共有。そして、そのツールを
使って、幅広い領域で事業展開し、地域課題の解決にも取り組む不動産業者の拡大を目指しま
す。新しい不動産業のキーワードは「#不動産業領域の拡大」と「#不動産業の民主化」です。
Mission
【#不動産業領域の拡大】
新しい不動産業は「4 つの事業領域」を対象とします。不動産業界へのニーズの多様化に応じ
て、不動産の価値をハードとソフト両面で高め、事業やエリアの枠組みに縛られることなく、
新しい事業領域へのチャレンジを推進します。
●不動産業の領域
不動産業 1.0 不動産仲介、建築請負、設計監理 (従来の不動産業の生業)
不動産業 2.0 不動産開発分譲、不動産賃貸、企画設計
不動産業 3.0 事業運営、プロデュース
不動産業 4.0 ファンド組成・運営等による資金調達手法
宅建業、建設業、設計業と、もともと不動産業の取り扱い範囲は広域ですが、サービスの開業
運営、事業プロデュース、エリアマネジメント、ファンド運営など、近年、対象はさらに広が
りました。旧来の枠組みだけでは、事業の成長も持続可能性も見込めません。業務領域を拡張
しながら不動産業に携わる企業、団体、個人が増えていきます。さらに変化していくでしょ
う。
【#不動産業の民主化】
新しい不動産業は、不動産の価値を最大化する「不動産業の民主化」を推進します。ここでの
「不動産業の民主化」とは、新しい価値を生み出すためにユーザーやそのコミュニティが不動
産事業に参加できる仕組みをつくること。不動産事業の基盤である、地価や収益性そのものと
しての「財務的・経済的資本(Financial Capital)」だけでなく、事業への参加を通じて生ま
れたネットワークやファンコミュニティなどの「社会関係資本(Social Capital)」を活か
し、持続可能な事業創出を行います。4 つの不動産事業領域は、民主化によって、さらに新し
い価値(不動産業 1.0→1.0+等)を生み出します。
●不動産業民主化の例
不動産業 1.0+ コミュニティ型不動産仲介、設計アプリケーション、DIY 等
不動産業 2.0+ コミュニティ型賃貸住宅、コーポラティブハウス、コレクティブハウス等
不動産業 3.0+ 地域住民参加型の事業企画・開発・運営等
不動産業 4.0+ 投資型クラウドファンドファンディング等
4.「#新しい不動産業研究所」概要
所長 矢部智仁
合同会社RRP 代表社員
東洋大学大学院 公民連携専攻 客員教授
1987年株式会社リクルート入社、住宅情報部門に配属。2009年からリクルート住宅総研、所長として業界動向の調査、ロビー活動に従事、行政設置委員会の委員等を歴任。2014年に建設・不動産業界を顧客とした経営支援コンサルタント企業に移り、地域密着企業の支援に携わる。2021年から合同会社RRP代表社員。
東洋大学大学院客員教授(PPPビジネス担当)、公益社団法人 日本不動産学会監事、国土交通省PPPサポーター。
運営会社 株式会社エンジョイワークス
代表者:代表取締役 福田和則
所在地:鎌倉市由比ガ浜1-3-1-2F
設立 :2007年11月
資本金:100,000,000円
URL :https://enjoyworks.jp/
連絡先:0467-53-8583
e-mail:info@atarashi-fudousan.jp
◆不動産特定共同事業者[神奈川県知事第9号]
◆第二種金融商品取引業[関東財務局長(金商)第3148号]
◆宅地建物取引業[神奈川県知事(2)第28062号]
◆一級建築士事務所[神奈川県知事登録 第16506号]
◆国土交通省PPP/PFI協定パートナー